kinsen
 
トップページ レイアウト・モジュール 車両紹介リンク
思い出の書籍 ふと思うこと 趣味の思い出 そのほか


鉄道模型と金銭感覚のはなし
今回の話は純粋に私見です。少し変な主張もありますがご勘弁のほどを。

以前鉄道模型の総合カタログの本を読んだ時に感じた事です。本書ではNに限らずHO,O、Zはもちろんそれ以上のラージスケールやライブスチームまでもが網羅されておりなかなか楽しめる一冊でした。

さて、これを読んでいて驚いた事のひとつに「ライブスチーム、Oゲージ、HOでも外国型の値段が考えていたより安価に感じられた」事です。
この前エバグリなどでHOの外国型を買った時あまりに安さに目を疑った位ですが、元々の値段が安かったから中古でもあの値付けだった訳で案外驚くに値しない事だったのかもしれません。

そう考えると日本型の16番やHOj(それもブラスモデル)だけが異様に高いという現状はどうかと。

何しろ天賞堂のブラスC62の3両分の値段ときたら45ミリゲージの3シリンダー機構を内蔵したライブスチーム蒸気2両分なのです。
大きさが違うのはもちろん、実物と同じように蒸気で走り、実物と同じ機構で動輪を駆動させると言うある意味本格派のモデルと細密なのはいいとしても破損が怖くて走らせる事も躊躇する(それでいて飾るには大きさが中途半端な上にいわゆる「ガ二股」の為に実車とのプロポーションも異なる)モデルが感覚的に近い価格と言うのは不思議としか言いようがありません。

更に外国型と比較しても輸入品のプラ製とはいえ、マレー式のビッグボーイやDBの03蒸気のモデルで10万円を超える物が意外に少ない(関税とか掛かっていないのでしょうか)現実
つまりブラスのC62の1両分の価格でアメリカ型や欧州型なら「機関区が開業できる」くらいの機関車が買える事になります。
(但しHOの外国型でも日本メーカーの輸出用モデルなどは別のようですが)

これほどの価格差があるのに作る側も買う側(特に年季の入ったマニアなど)が特に不自然さを感じていないらしいのはどういう事なのでしょうか。

ブラスモデルはそのほとんどが手工芸品的な色彩が強く、値段の大半が人件費なのかもしれない(とはいえ、キット形式でも結構高価なのですが)ですが、これは少なくとも私の金銭感覚とは懸隔した物を感じてしまいます。
ましてそれらの大半が試走程度しか走らせられていない(ましてやレイアウトに組み込んでいるのは全くの少数派ではないでしょうか。大型蒸気になると精々がお座敷運転で精一杯と思われます。
最小回転半径が700ミリ前後だと家具のスペースを差し引いた実質だと8畳以上の座敷が必要。更に私の経験からの話ですが、そこまで精密な蒸気だとNゲージ以上に路盤の凹凸に敏感なためエンドレスもまともに周回できない物が存在します)
また、以前に他所の運転会などで拝見した中では皮肉な事に「走らせる事で却って玩具っぽさが前面に出てしまう細密モデル」もあるらしい事を知ったのは私にはやや意外でした。


個人的な意見ですがここまで精密に作るのならば思い切ってモータもギアも外してディスプレイモデルに特化してしまった方が良いのではないかと思います。
もっと言うならスケールもHOのレールを転用する前提で16・5ミリゲージ・64分の1位の規格が適当ではないかと。
(これはトミカサイズのミニカーの統一スケールでもありますし、サイズ的には16番とOの中間位でしょうか。尤も、昔はプラモデルメーカーが50分の1のディスプレイモデルをリリースしていた時期がありました)


とは言ってもこれはあくまで勝手な思案のレベルです。別に「これが絶対に正しいからこうすべき」と言う話でもありませんし既に普及している16番やNスケール(これらは私は「走らせて楽しむための最小限のスペック」と捉えています)に水を差す積りも全くない事を申し添えておきます。

・・・ですがもしこの規格準拠のディスプレイモデルが10万位で出ればことによると1両位は目をつぶって購入するかもしれないですね(笑)



と、書いて半年しないうちに私自身が「高級細密モデル」で散在する羽目になります。

ですので半分は反省文、残りの半分は愚痴です(汗)

昨年のことです。例の秋葉買い物ツアーのおりにある中古ショップで見つけた16番の機関車。
 天●堂のブラスモデルのC52という私にとっては見逃せない機種でした。
 ところがお値段が…
KATO辺りのHOの基本セット(DD51とコキが1両にパワーパック、線路まで付いて)が正札で3,4セット買える位でした。

長い逡巡の末ATMで下した大枚で買ってしまいました。
機種がマイナーでこのチャンスを逃すと後があるかどうかわからないという事情もあったのですが、もうひとつ「これほどの値段でも『このメーカーのモデルとしては』大バーゲンとも言える」から」というのもあったのです。

ここで改めて自己嫌悪交じりに告白させていただくならこれまで入線させた16番・HOモデルはその大半が1万円前後かそれより安価な値段でした。
それまでで一番高価な機種が同じメーカーのプラ製C58で新車にもかかわらず今回のC52の半額近いものでした。

このC52はバブルの前後の時期である1991年製。
その当時ですら定価は10万円台前半でした。今同じ物が再生産されたら中身が改良されるにせよ軽く20万から30万は行くでしょう。

以前幸田露伴の「骨董」でも触れた事がありますが「趣味の前には100万金をかけた物でも煙草の煙と同じようにはかないもの」というくだりがありました。
どうも今の私はそこまで達感できない貧しい人間の様です(汗)

とはいうものの、これが今の16番モデルの実態のひとつである事も事実です。
極度の細密化、工芸品化したモデルはこの通りの高騰化が現状ですしそれをためらわずにポンと買える層がいるのも事実です。
(私自身の感覚で言えば煙草や酒をやらない場合でも1年位は貯金しないと買えないモデルが大半ではないでしょうか)

「そういうのを気にする人間はそもそも買う資格がない」というのも一面真理ではあります。
ですが同じ趣味でありながらこれほどの遊離が生じていて「同好の士」としてのコミュニケーションが取れるのかというとそこにも疑問を感じます。
同時に、この細密感と高価格性から「鉄道模型が大人の趣味」として認知されるのはあまり感心した話ではないとも思います。

もちろんそれを支持する層があるからこそこういう製品自体が成立しますし私自身その恩恵を受けましたから。
しかしそれでもこれが鉄道模型の本道かというと疑問を感じざるを得ません。

最近ブログのコメントなどで交流のある人なども最近鉄コレやBトレの高価格化やレアアイテム化に危惧を表明しておられますがこれについては私も同様の危惧を感じます。
何しろ16番の世界はそれどころじゃないレベルなのですから。
 (どうかすると走りに特化したラージスケールモデルの方が安価なケースすら珍しくなくなりましたし)

inserted by FC2 system